COMPANY会社概要

HOME会社概要

ごあいさつ

平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。

1989年2月生まれ熱海市出身の36歳、東豆タクシー株式会社代表取締役社長の森下良輔でございます。

当社は、伊豆半島・伊東市を中心にタクシー19台・ハイヤー4台・観光バス5台(新規認可申請中)にて日々運行致しております。

私たちは、「安全を礎に信頼を築き、ホスピタリティに満ちたサービスを通じて、真に価値ある輸送を提供する」ことを使命とし、新たな経営方針として以下の三つを掲げております。

  1. 安全最優先の運行
    すべての業務において安全を最優先とし、お客様と従業員の安全を確保します。
  2. 最新の安全技術の積極的な導入
    上質な空間を提供できる車両や高年式車両の継続的な導入と、運行・配車管理の高度化・デジタル化を積極的に推進し、輸送の効率化と安全性のさらなる向上を図ります。
  3. 従業員の生活の質の向上
    従業員一人ひとりが安心して働ける職場環境の整備に努め、また従業員の家族の幸せを常に考え、経済的にも精神的にも豊かさを実感できる会社を目指します。

高校卒業後18歳から交通事業に携わり、経験を積んでまいりました私自身が、安全統括管理者を務めることで、安全への責任を明確にし、安全文化の醸成とサービス品質の向上に尽力してまいります。

地域社会とお客様に信頼される企業づくりに邁進してまいります。

今後とも変わらぬご支援とご指導を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

会社概要

社名 東豆タクシー株式会社
代表名 森下 良輔
所在地 〒414-0003 静岡県伊東市中央町1-10
電話番号 0557-37-1712
設立 平成29年12月
資本金 2,500万
加盟団体 伊東商工会議所
熱海商工会議所
伊東市観光協会
静岡県タクシー協会
事業内容 一般乗用旅客自動車運送事業
一般貸切旅客自動車運送事業(新規認可申請中)
自家用自動車管理請負
役員 代表取締役 森下良輔
  取締役 山本愛夏
  取締役 森下 浩
顧問 労務関係  顧問弁護士 咲くやこの花法律事務所 様
交通関係  顧問弁護士 アディーレ法律事務所 様
顧問税理士 アローズ税理士法人熱海支店 様
顧問社労士 労務協会(社会保険労務士法人)伊東事務所 様
行政書士  あやめ事務所 様

アクセス

東豆タクシー安全方針

安全最優先

私たちはすべての事業活動において安全運行を最優先します!

  1. 輸送の安全確保は事業運営の根幹であり、弊社の絶対的義務である事を全社員が深く認識すると共に、関係法令並びに輸送規則・安全最優先を遵守し、業務を遂行して参ります。
  2. 輸送の安全に関するPDCAサイクルを確実に実施すると共に、安全対策を常に見直し、安全性の向上に会社を挙げて努めます。
  3. 「安全と安心」を提供することで、お客様が最高に満足頂ける「思い出」をお届け出来るよう努めて参ります。

運輸安全マネジメントへの取り組みについて

東豆タクシーは、グループ企業理念、経営基本方針の下、事業運営の最重要項目である「お客様の安全第一」を企業方針の柱として、日々改善を重ね、全役員及び全従業員が一丸となって取り組んで参ります。

  1. 輸送の安全に関する基本的な方針
    代表取締役を中心に、輸送の安全確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全確保に主導的な役割を果たして参ります。また、事業所における安全に関する声に真撃に耳を傾けるなど現業部門の状況を十分に踏まえつつ、社員に対して輸送の安全が最も重要であるという意識を徹底させます。
    輸送の安全に関する計画の策定、実行、確認及びこれに基づく改善(PDCA)を確実に実施し、安全対策を普段から見直し、社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努めて参ります。また、輸送の安全に関する情報は、積極的に公表致します。
  2. 輸送の安全性に関する目標及び当該目標の達成状況
    2024年度は、自動車事故報告規則第2条に規程する事故件数はありませんでした。
    2025年度は、引き続き同規程による事故0件を目標として、一層の事故防止に取り組んで参ります。
  3. 2024年度事故統計(自動車事故穀告規則第2条に規程する事故)
    ありません。
  4. 輸送の安全に関する重点施策
    輸送の安全に関する基本的な方針に基づき、次に掲げる事項を実施しております。
    全社員に輸送の安全が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規程に定められた事項を遵守致します。
    輸送の安全に関する予算を大幅に確保し効率的な運用を進めて参ります。
    輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は、予防措置を講じます。
    輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し社内において必要な情報を伝達、共有します。
    輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実行して参ります。
  5. 輸送の安全に関する教育及び研修計画
    • 取締役会で安全管理に従事する者及び当該事業部代表者
      毎月、定例会議並びに運輸安全マネジメント会議を開催し、管理部門と当該事業部門の管理者による意見交換会等を含め情報の共有化を図り、輸送の安全性向上に努めます。
      取締役社長以下管理職の者が営業車ヘの添乗業務を実施し、運転士個々の安全に関する姿勢、接客接遇に対して適切な指導を行います。
    • 運行管理者
      独立行政法人自動車事故対策機構の講習会を受講致します。
    • 運転者
      事故発生後は会社が事故内容の分析を行い、類似事故の再発防止に努めます。
      全運転者は適正診断を受診し、その結果に基づきカウンセリングを受け、各自の癖や注意点を把握する事により事故防止に努めます。
      新任運転士は入社時の安全教育を「新人教育マニュアル」に添って実施します。
    • 新任運転士に対する教育
      ※指導員
      森下良輔(乗務経験15年、指導経験10年、運行管理者)
      森下浩(乗務経験30年、指導年数20年、運行管理者)
  6. 安全統括管理者
    森下良輔

2025年8月1日
東豆タクシー株式会社